その1.「相続について」
みなさんは相続についてどれだけお考えでしょうか。
おそらく過半数の方が自分自身にはまだ無縁のものだと感じておられます。
しかし実際に相続というものは突然訪れてくることがございます。
そうなる前に事前に相続について知っておく事はとても重要です。
その2.「相続診断士」
私は相続診断士という資格を保有しております。
弁護士や税理士、司法書士法のような法に抵触しない分野でご相談を承ります。
ではどのようなご相談が可能なのか。簡単にご説明します。
①相続人が誰になるのか。
※遺言書、法定相続、遺産分割協議等による各相続分の把握。
※その他遺留分等相続人に関わる内容。
②相続税に関する一般的な知識。
※基礎控除額、配偶者の税額軽減、小規模宅地等の特例、生命保険金の非課税枠等について。
③生前贈与による控除、非課税。
※暦年贈与、相続時精算課税度、住宅取得等資金の贈与税の特例、教育資金一括贈与の非課税特例等について。
④遺言書に関する基礎知識
※遺言の効力、方式、遺贈、遺留分について。
⑤相続開始から課税申告までの全体像
※書類の提出期限や被相続人の確定申告(準確定申告)を相続人が行わないといけないこと等。
⑥上記以外の相続に関する事項。
その3.「無料相談」
弁護士や税理士等への相談(有料)までには至らないが少しでも相続について予備知識を付けておきたい方や、実際に相続について準備する為の入り口としてご相談されたい方はお気軽にご連絡下さい。
その4.「最後に」
相続に関しては誰にでも起こり得ることです。
上記の内容だけでも整理を行うことで多くの日数を要します。
相続前に準備や対策を講じる事で、問題の解決やトラブルの防止、円満に後世に思いを引き継いでいくことが可能となります。
最後までお読み頂き、誠にありがとうございます。
※既にご相続が発生している事案については各種専門家へのご依頼をよろしくお願い致します。
ご紹介ご希望の方はお申し付けください。